CLINIC医院紹介

CLINIC院内紹介

当院は、患者様にゆったりとリラックスして
診療を受けていただけるよう、高級感を演出し落ち着きのある空間となっています。
また、最善の診療をご提供できるよう充実した設備導入も
積極的に行なっています。

VIEW院内ツアー

EQUIPMENT設備紹介

歯科用CT

歯科用CT

当院では、インプラント治療をはじめとしたさまざまな治療を正確に行なうために歯科用CTを導入しています。
歯科用CTの診断により3次元で顎骨を確認でき0.1ミリ単位の誤差のない治療が可能になります。
また、歯科に特化したCTのため被曝量も極限まで軽減することができるので身体にもやさしいのが特徴です。

マイクロスコープ

マイクロスコープは、肉眼では視認できない精密な治療が必要な場合に活用されます。
従来だと視認できない治療は、医師の手元の技術のみに頼るばかりで治療に個人差が生じていましたが、マイクロスコープの導入により個人差のない治療が可能になりました。

滅菌器 DACユニバーサル

治療時に使用したタービンやハンドピースは、DACユニバーサルで滅菌を行ないます。
DACユニバーサルは、精製水・電解水での洗浄により機材の外部・内部まで滅菌ができオイル注入も可能なため円滑な治療が可能になります。

滅菌機 クラスBオートクレーヴ

滅菌機 クラスBオートクレーヴ

オートクレーヴ(高圧蒸気滅菌器)は、高温・高圧の蒸気により器機に付着した雑菌を消滅させます。
当院のオートクレーヴは世界基準のものを使用しており、患者様に安心して治療を受けていただける準備を万全にしています。

滅菌対策について

いくら技術の優れた治療ができても、その治療を行なう環境が不衛生であれば院内感染の危機にさらされ十分な治療を提供できているとはいえません。 当院では世界基準に準じ、徹底した滅菌対策を行なっています。
充実した滅菌機器の導入に加え、使い捨てできるものは全て使い捨てにしており、スタッフおのおのが手間を厭わず高い意識で清潔な環境づくりを実行しています。

院内技工室

当院では、患者様に良質な技工物をご提供できるよう、院内に技工室を設けました。
院内に技工室があることにより、お口を直に観ている医師と技工士が直接やりとりできるため質の高い技工物がスピーディーにできるうえ、外部発注ではないので費用も抑えることができます。

2024年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について

◆当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

医療DX推進のための体制整備

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

有床義歯咀嚼機能検査・咀嚼能力検査・咬合圧検査 ※それぞれが対象のため注意※

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

睡眠時歯科筋電図検査

睡眠時に歯ぎしりの疑いがある患者さんに、夜間睡眠時の筋活動を測定するための機器等備えています。

口腔細菌定量検査

在宅等で療養中の患者さんや外来における歯科治療が困難な患者さん等を対象に、口腔内の細菌量を測定する装置を備えています。

歯科口腔リハビリテーション2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

在宅歯科医療推進

居宅等への訪問診療を推進しています。

手術用顕微鏡

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

手術時歯根面レーザー応用

歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。

う蝕歯無痛的窩洞形成

無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

レーザー機器

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

迅速な義歯修理等が実施可能な体制整備

院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

光学印象における歯科技工士との連携

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

緊急時の連携保険医療機関

医療機関の名称  京都府立医科大学付属病院
所在地      京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
緊急時の連絡方法 電話連絡し救急車

在宅歯科医療における情報連携

通院が困難な在宅療養を行っている患者さんの同意の下、その診療情報等を活用し、計画的な歯科医学的管理を実施するための連携体制を常に整備しています。

歯科外来診療医療安全対策1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策2

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。

個人情報保護法を順守しています。

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。

● 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

● 当医院では診療情報の文書提供に努めています。

◆ 当医院は、通常明細書の発行はしておりませんが、ご必要な場合には、前もってお申し出ください。
なお、発行に際しては、0円(消費税込)が必要です。

◆ 当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。

● 金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床 250,000円 チタン床 350,000円 金床 450,000円

● お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
フッ化物の塗布 3,000円 小窩裂溝填塞(シーラント)3,000円

※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。

075-322-6333

〒615-0813 京都府京都市右京区西京極佃田町20 森川ビル2F

9:30~13:30 -
15:00~19:00 - -

土曜日:9:30〜13:00まで

休診日:日・祝

西京極駅から[徒歩12分]西大路駅から[徒歩15分]京都駅から[車で10分駐車場あり]