インプラントとは、体になじみやすいチタン製の人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め入れ、その上に人工歯(被せ物)を被せることで、歯の役目を補う歯科治療のことをいいます。しっかり噛めるのはもちろんのこと、天然歯と区別がつかないほど自然な仕上がりになります。周囲の歯に負担をかけず、1本からすべての歯に対して治療が可能です。
インプラントを埋め入れるために必要な顎の骨量がない方には、顎の骨を増量または再生させる治療方法をご提案させていただきます。まずは当院のカウンセリングにお越しください。
まずは、カウンセリングでお悩みやご要望をお伺いします。健康状態や食生活に関しても詳しくお伝えください。インプラント治療のメリット・デメリットを詳しくご説明し、患者様の症状に合わせた治療方法を提案していきます。カウンセリング時に、インプラント治療への意思を決めておく必要はございませんのでどうぞお気軽にご相談ください。
インプラント治療が行なえるかどうかを慎重に診断するため、いくつかの精密検査を受けていただきます。
虫歯や歯周病がある、顎の骨量が不足しているといった場合、それらの治療を行なった後にインプラントを埋め入れて行きます。事前に細かな治療計画を立て、より安全性を高めた治療を行ないます。
インプラントを顎の骨に埋め入れる手術を行ないます。埋め入れ後は顎の骨との結合期間を設け、経過観察を行ないます。結合期間中、インプラントの頭部分を歯肉で一度覆うか、そのままだしておくかによって手術回数が異なります。それぞれの方法にメリット・デメリットがありますので、患者様に合った方法を選択していきます。
インプラントと顎の骨がしっかり結合したことを確認後、人工歯の型取りを行ない、患者様の歯の色や形に合わせながら精密に制作していきます。次に仮歯にて噛み合わせのチェックを行ない、最終的に人工歯を取り付け、インプラント治療が完了します。
健康な口内を末永く保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。正しいセルフケアとプロのケアを合わせ、しっかり噛める食生活を持続できるよう患者様をサポートさせていただきます。
1回法はインプラントの埋め入れからアバットメントとの連結までを1回の手術で終えます。患者様への負担が軽く、治療期間を短縮できます。インプラントを埋め込む顎の骨がしっかりある方に適しています。
また、2回法は、インプラントの頭部分をいったん歯肉で覆い、顎の骨との結合を確認後、2回目の歯肉切開を行ない、アバットメントとの連結をします。歯肉で覆うことで外からの力もかからず、細菌感染の心配もありません。顎の骨の高さや厚みが少ない方など、ほとんどの症状に適用できます。
※横へスクロールしてご覧ください。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
見た目 | 天然歯と区別がつかない | 天然歯に近づけるには保険外でハイブリッドやセラミックを選ぶ必要がある | 天然歯に近づけるには保険外でバネが見えない入れ歯を選ぶ必要がある |
噛みやすさ | 固定式のため天然歯と同様に非常に噛みやすい | 固定式のため天然歯と同様に非常に噛みやすい(隣の歯が健康な場合) | 噛みにくい(噛む力が天然歯に比べ3分の1程度になる) |
違和感 | 全く違和感を感じない | 土台がない部分に少し隙間ができるので多少の違和感がある | 食事の際に動いたりするので違和感・不快感を感じる |
他の歯への負担 | 全くかからない | 周りの土台となる歯を削る必要がある | 入れ歯を支えるバネをかけている歯への負担が大きい |
発音のしやすさ | 天然歯と同様に発音しやすい | 多少の隙間ができるので空気がもれ発音しにくい場合がある | 違和感が大きいので発音に問題が生じることが多い |
保険の適応 | 保険適用外 | 審美性を犠牲にすれば保険の適用が可能 | 審美性を犠牲にすれば保険の適用が可能 |
耐久性 | 10年以上の生存率が95%を超える統計がある | 平均生存年数は約8年 | 平均生存年数は約4年 |
認知症とは、脳細胞の減少等が原因で、学習能力・記憶能力が低下した状態をいいます。一般的に、脳細胞は減少する一方で増加することはないといわれています。つまり、年齢を重ねるごとに認知症になりやすくなるのは、脳細胞の減少が原因です。
ところが、調査の結果、認知症の高齢者の方は健康な高齢者より、歯の残存数が平均で5本も少ない事がわかりました。それは、よく噛んで食事を取れば取るほど、脳を刺激し脳細胞の減少を防ぐ事が出来るからです。
しかし、歯の本数が少なくなればなるほど、食事をよく噛む事が出来なくなり、脳への刺激が行き届かなくなります。
その結果、脳細胞の減少へつながり、認知症になってしまう確率が上昇してしまいます。そこで不幸にも歯を失った方におすすめしたいのがインプラントです。 入れ歯は噛む力が弱くなり、よく噛む事が出来ません。ブリッジはブリッジを支える歯に大きな負担がかかり、結果、その歯の寿命を縮めてしまいます。 しかし、インプラントなら天然歯と同じように噛む事が出来るため、食事の際によく噛む事が出来ます。従って、認知症予防に最適なのは、入れ歯でもなく、ブリッジでもなく、インプラントであると言えます。
こちらは、当院で治療を受けた84歳の女性の方です。
高齢者の方でも問題なくインプラント治療を行うことができます。
歯周病とインプラント…一見関係が無さそうに思えますが、実は非常に密接な関係があります。
現在、日本において歯を失う一番の原因は、歯周病により歯が抜け落ちてしまう事です。インプラント治療により歯を取り戻しても、歯周病により再び歯を失ってしまっては意味がありません。
つまり、インプラントを行うには、歯周病の専門的知識が必要不可欠であり、インプラント専門医であるとともに歯周病専門医である歯科医にインプラント治療を受ける事が、良い結果を生み出す為の選択であると言えます。
タキノ歯科では、患者様にいつまでも健康な歯でいて頂ける様に、インプラントをした歯と同様に現存する天然歯の事も考えた治療を行っております。
出っ歯や受け口などでお悩みの方がたくさんいるかと思います。 矯正治療をすることにより、美しい歯並びになる事は当然として見た目以外にも、より噛めること、発音障害が改善されること、調和の取れた顔立ちになること等さまざまな効用があります。
歯並びが悪いことで、むし歯や歯周病などにもなりやすくなります。 口内環境が悪くなるだけでなく、見た目のコンプレックスなどによって精神的にも負担になります。
よりよい歯並びになるために一度タキノ歯科にご相談ください。
マウスピース矯正は、取り外し式の透明なマウスピースを使用して歯を動かしていく治療方法です。
治療の段階ごとにマウスピースを交換し、正しい歯列へ導いていきます。目立たないうえ、取り外しができますので、食事や歯磨きなど通常の生活と同じようにお過ごしいただけます。
当院では、3Dシミュレーションソフトにより、精密な治療計画を立案できるマウスピース矯正を行なっております。
歯の動く過程を事前にご覧いただけるだけでなく、1度の歯型取りで治療完了までの一連のマウスピースを制作できますので、お忙しい方にもおすすめできる治療方法です。
当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた「インビザラインによる矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。
①未承認医薬品等であること
当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
②入手経路
インビザラインはアメリカのアラインテクノロジー社の製品の商標です。アラインテクノロジージャパン社から、アライナーを入手しています。
③国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置であるインビザラインによる矯正治療は、現在世界中で行われています。また、マウスピース矯正のための治療装置は、国内でも様々なブランドがあります。
日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるものは、薬事承認されている材料を使って、日本の国家試験をパスした歯科医師か歯科技工士が製作したものか、既製品であればそのものが薬事承認されていなければなりません。
インビザラインは、アライナーの材料および型取りに利用する口腔内スキャン装置(iTero element)について薬事承認を受けております。製作過程については、日本国内で歯科医師が患者様に合わせてオーダーしたものを、米アラインテクノロジー社が、海外にある工場においてロボットで製作します。設計は日本国内で歯科医師が行いますが、実際に製作されるのは海外においてであり、ロボットにより製作されますので、薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。日本国内で製作される類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。
④諸外国における安全性等に係る情報
インビザラインは、2020年現在、世界100ヶ国以上の国々で提供され、これまでに900万症例以上の患者様が治療されています。
重篤な副作用の報告はありません。
歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが破壊される病気で、30才以上の約80%が歯周病にかかっていると言われており、
歯科の三大疾患の一つです。特に日本人に多い病気です。
虫歯にならないよう歯を守る事も大切ですが、
歯を支える歯ぐきや骨もとても大切です。
歯周病の最大の特徴は、虫歯のような激痛もないので、長い間放置されることが多く、また、全身疾患との関係が強く疑われており、その一例として「歯周病患者は心臓病となる危険度が歯周病がない人に比べて3倍高い」との報告結果もあります。
歯周病治療に早すぎるという事はありません。
あまりひどくならないうちに完全に治療する事が重要です。
歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に血がでるなど歯肉の炎症だけにとどまらず、歯を支える骨が溶けはじめています。この段階で痛みを感じることはほぼありません。
炎症がさらに拡大し、歯を支える骨が半分程度溶けています。歯肉が下がり、歯が長くなったようにみえるだけでなく、口臭が発生し、歯が浮いたように感じます。
歯を支える骨が3分の2以上溶け、食事ができないほど歯のグラつきがひどくなります。歯肉がさらに下がって歯の露出が増え、口臭も増します。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療は、原因である歯垢を取りのぞくことが基本となります。日頃の歯磨きの見直しをはかり、歯並びにあった正しい磨き方や歯間ブラシ・フロスなどを使ったケアを指導させていただきます。
次に歯磨きでは取り除けない歯石(歯垢が石灰化したもの)を専門の器具を使って除去していきます。段階が進んでいる場合は歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くまで歯石を除去する必要があります。
さらに顎の骨が溶けてなくなってしまっている場合は、骨を再生していく治療を行なうことで歯を維持し、歯垢・歯石除去を繰り返しながら健康な状態へと導いていきます。
歯周病は自覚症状がありませんので、健康な状態と思っていても感染している場合があります。
初期段階での治療が開始できれば、患者様自身の身体的負担、治療時間・費用などを抑えることができますので、まずはお気軽に当院までお越しください。
歯周病かどうかをお調べするとともに患者様の口内に適した予防方法をお伝えさせていただきます。なお、歯周病は治療を終えても、残念ながら再発するおそれがあります。
ご自身では気がつかない口内の変化を見落とすことのないよう、定期検診にお越しいただき、末永く健康な状態を保っていきましょう。
審美治療とは、様々な手法を使いながら短期間で美しい歯と歯並びを手に入れる方法のことです。
審美治療によって歯を綺麗にすることであたなの口元を美しくし、普段の表情から日常生活の気持ちまでも、明るくなるでしょう。
歯そのものや歯並び、口元にコンプレックスをお持ちの方は沢山います。審美治療は、虫歯や歯周病といった従来の歯科治療に加えて、美しい歯並びと白く美しい歯を手に入れ、心からの笑顔を取り戻すための歯科治療なのです。
審美治療に力をいれている医院では1本の歯のことだけでなく口元の全体のバランスを考えた治療をアドバイスしてくれます。虫歯がなくても、歯の色や口元の美しさについて相談できるのが審美治療です。
歯の詰め物や被せ物をより自然にみせたい方、前歯の色や隙間が気になる方にはセラミック治療が適しています。セラミックは陶器の歯科材料で透過性があり、天然歯と同等の色調を再現できます。
また、耐久性があり、水を吸収せず変色しないので、長期間安定して使用できます。
自費診療にはなりますが、歯とセラミックとの密着度も高く、虫歯の再発リスクを軽減できますので、末永く使用したいとお考えの方におすすめできる治療方法です。
セラミックの素材にはいくつかの種類がありますので、治療する部位やご予算によって選択していただけます。
ホワイトニングは薬剤を使って歯を白くしていく治療方法です。薬剤に含まれる過酸化水素・過酸化尿素によって、歯を傷めることなく色素を分解していき、歯の内部から白くきれいに仕上げることができます。
治療方法としては、歯科医院で行なう「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で患者様自身が行なう「ホームホワイトニング」があります。それぞれの方法の特徴を踏まえながら、患者様に適した方法を選んでいきます。まずは歯のクリーニングを行ない、表面の汚れを落としてからホワイトニングを開始していきます。
お急ぎの方や、ご自身での手間をかけずに歯を白くしたい方には、歯科医院で行なうオフィスホワイトニングがおすすめです。
高濃度のホワイトニングジェルを歯の表面に塗り、特殊な光をあてて付着している色素を分解していき、歯を白くしていきます。
ホームホワイトニングに比べ即効性がありますが、持続性に欠けるので、追加で定期的に受けていただくか、ホームホワイトニングとの併用で効果を持続させることができます。
ご自宅にてお好きな時間にホワイトニングを行ないたい方や時間に余裕のある方には、ホームホワイトニングがおすすめです。
患者様専用のマウスピースを製作し、ホワイトニングジェルを注入して歯に装着します。毎日、一定時間装着することでじっくりと歯に薬剤が浸透し、徐々に歯が白くなっていきます。効果がでるのに時間はかかりますが、白さを長く保つことができます。
1日の装着時間や使用時の注意点などは、事前に詳しくご説明させていただきます。
一般歯科・予防ケアでは、歯が痛い、口内に違和感がある、銀歯が取れてしまったなど、さまざまな歯のトラブルに対しての治療を行なうほか、歯のクリーニングや口内のチェックなどの予防処置を行ない、しっかり噛める食生活が継続できるよう、将来を見据えた治療を行なっています。
特に、当院では患者様とのコミュニケーションを大切にし、できるかぎり痛みの少ない治療を行なうなど、患者様が気軽にお越しいただけるような体制を整えています。
すでに歯の痛みや違和感がある方だけでなく、以前に虫歯治療をした方、健康な状態の方もぜひお越しください。
口内のケアが不十分な状態が続くと、歯の表面に付着した歯垢(細菌の塊)が糖分を栄養源として酸を発生させ、歯を徐々に溶かしていきます。これが虫歯です。
普段は、唾液の働きによって再石灰化(溶かされた歯を元に戻す)が起きるので、ある程度の修復はできますが、歯垢の増殖に加え、患者様の唾液の質や歯質、食生活の偏りにより、口内が酸性になりやすい要因が重なると、再石灰化が追いつかず虫歯が進行しやすくなります。
健康な歯を維持するには、まずご自身がどういった口内の状態にあるのかを知ることが大切です。
虫歯は患者様の気がつかない間に進行していきます。歯が溶けて黒ずんできたり、穴があいてしまった場合は、その部分を削り、詰め物や被せ物をして、歯の機能を回復させる治療を行なっていきます。
さらに歯根まで虫歯が到達している場合は、歯の神経を取って消毒を繰り返し、薬剤を詰めて細菌が入り込まないように処置を行ないます。歯を削ることもそうですが、特に歯根の神経を取ることは、歯の寿命に大きく影響します。
将来的に大切な歯を失うことのないように、日頃から定期検診にお越しいただき、虫歯の再発を予防していきましょう。
患者様が生涯ご自身の歯でしっかり噛めることを目標に、口内のチェックや歯のクリーニングなどを定期的に行なうことで、健康な歯を維持していくことを予防ケアといいます。
まずは患者様自身で予防できるよう正しいセルフケアについて丁寧にお伝えしていき、歯科医院によるプロのケアを合わせながら、虫歯や歯周病になりにくい口内をつくっていきます。
まずはお気軽に定期検診にお越しください。
現在の口内の状態から将来を見据えた診断と予防方法をお伝えさせていただきます。
健康な口内を保つ基本となるのは、毎日の正しい歯磨きです。十分に時間をかけて磨いているとしても、詰め物や被せ物の境目や、歯と歯の重なり合った部分など、歯垢が溜まりやすいところは数多くあります。ご自身に合った歯磨きの仕方を実践できるよう、歯科衛生士が歯磨きの仕方を丁寧に指導させていただきます。なお、継続していただくことが何よりも大切ですので、歯ブラシの選び方や歯間ブラシ・超音波ブラシの使い方、食生活についてなど、ポイントをしっかりお伝えし、患者様に合った無理のない方法で、歯の健康を保てるようアドバイスさせていただきます。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は患者様の歯磨きだけでは落としきれない歯垢を、特殊な機器を使って徹底的に除去していくことをいいます。
汚れを落とした後は、研磨剤をつかって歯の表面を滑らかに仕上げ、プラークを付着しにくくすることで虫歯や歯周病を予防していきます。
正しいセルフケアと合わせ、PMTCを定期的に受けていただくことで、歯肉の引き締まった健康的な口内を保つことができます。
なお、生活習慣による歯の着色などもある程度であれば落とすことができますので、歯の黄ばみが気になるといった方にもおすすめいたします。
加齢や生活習慣の変化により口内は日々変化しています。
即治療が必要といった場合だけでなく、末永く健康な歯を保つために、まずは定期検診にお越しください。
自覚症状のないうちに早期発見・早期治療ができれば、歯への負担も少なく済みます。
また、健康な状態であっても将来を見据えながら経過観察を行ない、虫歯や歯周病になりにくい口内を保てるようアドバイスさせていただきます。
歯のトラブルを未然に防ぐためにも定期検診を習慣化させ、心身ともに健康な状態を保てるよう、自己管理をしていきましょう。
〒615-0813 京都府京都市右京区西京極佃田町20 森川ビル2F
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
土曜日:9:30〜13:00まで
休診日:日・祝